「サンプリング定理」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(空白のページを作成しました) |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
== 標本化 == | |||
入力信号 <math>x(t)</math> を連続時間信号として、サンプリング周期 <math>T</math> で標本化する。 | |||
離散時間では | |||
<math>x[n] = x(nT)</math> | |||
これを連続時間信号っぽく扱いたいなら、[[デルタ関数]]を用いて | |||
<math>x(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty} \delta(t - nT) x(t)</math> | |||
とすれば <math>t=nT</math> の点だけで値をもつ信号ができる。 |
2025年7月25日 (金) 23:23時点における版
標本化
入力信号 [math]\displaystyle{ x(t) }[/math] を連続時間信号として、サンプリング周期 [math]\displaystyle{ T }[/math] で標本化する。
離散時間では
[math]\displaystyle{ x[n] = x(nT) }[/math]
これを連続時間信号っぽく扱いたいなら、デルタ関数を用いて
[math]\displaystyle{ x(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty} \delta(t - nT) x(t) }[/math]
とすれば [math]\displaystyle{ t=nT }[/math] の点だけで値をもつ信号ができる。