「サンプリング定理」の版間の差分

提供:ペチラボ書庫
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:


最後の行は[[くし型関数]]のフーリエ変換を用いた。
最後の行は[[くし型関数]]のフーリエ変換を用いた。
== サンプリング定理 ==
サンプリングされた信号のフーリエ変換はくし型関数との畳み込みになることがわかった。
つまり <math>\frac{2\pi}{T}</math> 間隔で <math>X(\omega)</math> をずらしながら重ね合わせたスペクトルになるということである。
<math>X(\omega)</math> をずらしたときに帯域が被っていなければ、本来のスペクトル <math>X(\omega)</math> を取り出すことができる。
その条件は
<math>|\omega| < \frac{1}{2} \frac{2\pi}{T}</math>
すなわち
<math>|\omega| < \frac{1}{2} f_s</math> (<math>f_s</math> はサンプリング周波数)
この周波数をナイキスト周波数という。

2025年7月26日 (土) 21:58時点における版

標本化

入力信号 [math]\displaystyle{ x(t) }[/math] を連続時間信号として、サンプリング周期 [math]\displaystyle{ T }[/math] で標本化する。

離散時間では

[math]\displaystyle{ x[n] = x(nT) }[/math]

これを連続時間信号っぽく扱いたいなら、デルタ関数を用いて

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} x_T(t) &=& \sum_{n=-\infty}^{\infty} \delta(t - nT) x(t) \\ &=& \delta_T(t) x(t) \end{eqnarray} }[/math]

とすれば [math]\displaystyle{ t=nT }[/math] の点だけで値をもつ信号ができる。

フーリエ変換

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} && \mathcal{F}[x_T(t)] \\ &=& \mathcal{F}[\delta_T(t) x(t)] \\ &=& \mathcal{F}[\delta_T(t)] * X(\omega) \\ &=& \frac{2\pi}{T} \delta_{\frac{2\pi}{T}}(\omega) * X(\omega) \end{eqnarray} }[/math]

最後の行はくし型関数のフーリエ変換を用いた。

サンプリング定理

サンプリングされた信号のフーリエ変換はくし型関数との畳み込みになることがわかった。

つまり [math]\displaystyle{ \frac{2\pi}{T} }[/math] 間隔で [math]\displaystyle{ X(\omega) }[/math] をずらしながら重ね合わせたスペクトルになるということである。

[math]\displaystyle{ X(\omega) }[/math] をずらしたときに帯域が被っていなければ、本来のスペクトル [math]\displaystyle{ X(\omega) }[/math] を取り出すことができる。

その条件は

[math]\displaystyle{ |\omega| \lt \frac{1}{2} \frac{2\pi}{T} }[/math]

すなわち

[math]\displaystyle{ |\omega| \lt \frac{1}{2} f_s }[/math] ([math]\displaystyle{ f_s }[/math] はサンプリング周波数)

この周波数をナイキスト周波数という。