「くし型関数」の版間の差分

提供:ペチラボ書庫
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「デルタ関数を一定間隔で並べたもの。 <math>\delta_T(t) = \sum_{n}\delta(t - nT)</math>」)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
デルタ関数を一定間隔で並べたもの。
[[デルタ関数]]を一定間隔で並べたもの。


<math>\delta_T(t) = \sum_{n}\delta(t - nT)</math>
<math>\delta_T(t) = \sum_{n}\delta(t - nT)</math>
== フーリエ級数展開 ==
<math>\delta_T(t)</math> は周期 <math>T</math> として [[フーリエ級数展開]] する
<math>
\begin{eqnarray}
c_n &=&
\frac{1}{T}
\int_{0}^{T} \delta_T(t) e^{-i \frac{2\pi n}{T}t} dt
\\ &=&
\frac{1}{T}
\end{eqnarray}
</math>
したがって次のように級数展開される
<math>
\begin{eqnarray}
\delta_T(t) &=&
\sum_{n=-\infty}^{\infty} \frac{1}{T} e^{i\frac{2\pi n}{T} t}
\end{eqnarray}
</math>
== フーリエ変換 ==
<math>
\begin{eqnarray}
\mathcal{F}[\delta_T(t)]
&=&
\int_{-\infty}^{\infty} \sum_{n=-\infty}^{\infty} \delta(t-nT) e^{-i\omega t}dt
\\ &=&
\sum_{n=-\infty}^{\infty} e^{-inT\omega}
\end{eqnarray}
</math>
ここでさっきのフーリエ級数展開と見比べると、
<math>
\begin{eqnarray}
\sum_{n=-\infty}^{\infty} e^{-inT\omega} &=&
\frac{2\pi}{T} \delta_{\frac{2\pi}{T}}(-\omega)
\end{eqnarray}
</math>
<math>\delta_{\frac{2\pi}{T}}(-\omega)</math> は偶関数なので
<math>
\begin{eqnarray}
\mathcal{F}[\delta_T(t)]
&=&
\frac{2\pi}{T} \delta_{\frac{2\pi}{T}}(\omega)
\end{eqnarray}
</math>
こうして、くし型関数のフーリエ変換もまたくし型関数になるという結果が得られた。
<math>\frac{2\pi}{T}</math> というのは1周期で進む位相だと思えばいいんでしょうか。

2025年7月26日 (土) 17:02時点における最新版

デルタ関数を一定間隔で並べたもの。

[math]\displaystyle{ \delta_T(t) = \sum_{n}\delta(t - nT) }[/math]

フーリエ級数展開

[math]\displaystyle{ \delta_T(t) }[/math] は周期 [math]\displaystyle{ T }[/math] として フーリエ級数展開 する

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} c_n &=& \frac{1}{T} \int_{0}^{T} \delta_T(t) e^{-i \frac{2\pi n}{T}t} dt \\ &=& \frac{1}{T} \end{eqnarray} }[/math]


したがって次のように級数展開される

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} \delta_T(t) &=& \sum_{n=-\infty}^{\infty} \frac{1}{T} e^{i\frac{2\pi n}{T} t} \end{eqnarray} }[/math]

フーリエ変換

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} \mathcal{F}[\delta_T(t)] &=& \int_{-\infty}^{\infty} \sum_{n=-\infty}^{\infty} \delta(t-nT) e^{-i\omega t}dt \\ &=& \sum_{n=-\infty}^{\infty} e^{-inT\omega} \end{eqnarray} }[/math]


ここでさっきのフーリエ級数展開と見比べると、

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} \sum_{n=-\infty}^{\infty} e^{-inT\omega} &=& \frac{2\pi}{T} \delta_{\frac{2\pi}{T}}(-\omega) \end{eqnarray} }[/math]


[math]\displaystyle{ \delta_{\frac{2\pi}{T}}(-\omega) }[/math] は偶関数なので

[math]\displaystyle{ \begin{eqnarray} \mathcal{F}[\delta_T(t)] &=& \frac{2\pi}{T} \delta_{\frac{2\pi}{T}}(\omega) \end{eqnarray} }[/math]


こうして、くし型関数のフーリエ変換もまたくし型関数になるという結果が得られた。


[math]\displaystyle{ \frac{2\pi}{T} }[/math] というのは1周期で進む位相だと思えばいいんでしょうか。